ubuntuだしnanoだし
ちょっと設定どうなってる?
–追記–
テーマの編集で
text-transform: uppercase;
を
text-transform: none;
に一括で置換したら直った。
ubuntuだしnanoだし
ちょっと設定どうなってる?
–追記–
テーマの編集で
text-transform: uppercase;
を
text-transform: none;
に一括で置換したら直った。
rootでじゃなくて、一般ユーザのcrontabに↓をいれておいたら
4月1日にちゃんと証明書更新できてたみたい。
1 2 |
#SSL Cert Renew 05 01 01 * * /usr/local/bin/certbot-auto renew --pre-hook "service httpd stop" --post-hook "service httpd start" >&/dev/null |
AWSとオンプレ間のVPNにVYOSを使っていて、
そいつの監視をするのがミッション。
とりあえず、前に立てっぱなしのVYOS使う。
ssh出来ないと話にならないので
1 2 3 4 |
$ configure # set service ssh listen-address "VYOSのIP" # commit |
うん、vyos@IPでsshできるようになった。
で、SNMP喋らせる
1 2 3 4 5 |
$ configure # set service snmp community public # set service snmp listen-address "VYOSのIP" # commit |
同じネットワークにいるcentosの端末から
1 |
snmpwalk -v 2c -c public "VYOSのIP" |
おぉ。だらだら出てきた。
とりあえず、メモリ拾ってみる
vyosでみたメモリ使用量
1 2 3 4 5 |
vyos@vyos# sudo free -k total used free shared buffers cached Mem: 508044 477952 30092 0 33716 45984 -/+ buffers/cache: 398252 109792 Swap: 0 0 0 |
snmpgetしてみる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
$ snmpget -On -v 2c -c public "VYOSのIP" 1.3.6.1.4.1.2021.4.5.0 .1.3.6.1.4.1.2021.4.5.0 = INTEGER: 508044 kB $ snmpget -On -v 2c -c public "VYOSのIP" memTotalReal.0 .1.3.6.1.4.1.2021.4.5.0 = INTEGER: 508044 kB $ snmpget -On -v 2c -c public "VYOSのIP" .1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0 .1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0 = INTEGER: 30380 kB $ snmpget -On -v 2c -c public "VYOSのIP" memAvailReal.0 .1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0 = INTEGER: 30380 kB |
まぁ、動いてるし空きメモリは誤差というか、ズレただけでしょ。
ちゃんととれてる。
はてブボタン置こうとしている間に
他にも触ったところがあったのでめも。
1 2 3 4 5 |
text-transform: uppercase; 勝手に先頭が大文字になるから ↓ ↓ text-transform: none; そんなことさせない |
トリガーで動いて
特定のプロセスが動いていたら
メール投げる!
本気出すためにキーボードを注文したんだけど
結果としては、デュアルディスプレイでも机が広く使える!
という考えたらわかるでしょ。的なありがたい効果も発動しそうです。
矢印が欲しいというヘタレ心でLite2をチョイスしたのです。
青軸とか東プレとかのいいキーボードは触ったことがないので
Lite2は重いだのということはわかりません。
小指でコントロールもエンターも難無く打てているのでへっちゃらです。
FreeBSDをベースにしたNAS用途向けのOSが有るみたい。
その名もFreeNAS http://www.freenas.org/
Windowsのパソコンも死にかけているし、大きいハードディスク買って導入してみたい!
とりあえずiso落とす
はい。
失意のままに、記事だけ作っておきます。
ターミナルからSSHした先にF2とかのキーがちゃんと送れるの?
っていうのを調べたらまとめる。
TeraTerm
そのままでは、F2~F4がダメで、F6は使える。
※そのままではいうのは
設定→キーマップの読み込み→FUNCTION.CNF
ってやるとF2~F4が使えてF6がダメになる。
\(ツ)/ダメじゃん。
大
RLogin
F2~F4使える。F6も使える。
でも、Ctrl+FxとかShift+Fxとかがダメ。
昨日はクリスマスイブに浮かれて
やろうと思ってた事が出来なかった。
mackerelのプラグインについて調べて入れる
はい、そもそも勉強不足でした。
監視ツールって、監視サーバ立てて、各サーバにエージェントを入れる
そんなものだと思っていたのですが
mackerelは、監視される側にエージェント入れるんですね。
で、mackerelから見てもらうと。
なので、最初に登録する必要があるので登録しました。
最初の登録では、メールアドレスを登録するだけでした。